スタープログラミングスクールの体験授業が楽しかった。兄弟で盛り上がる。

子供は7歳、男の子、千葉県に住んでいます。
2020年から小学校ではプログラミングの授業が必須化されました。これまでは教えられることを頭に詰め込む授業が中心でしたが、これからの社会では自分で考えて工夫をすることが求められていきます。
プログラミングは自分で考える力をつけることにつながると思うので、子供をプログラミング教室に通わせることにしました。通っているのはスタープログラミングスクールSTAR Programming SCHOOLです。
なぜスタープログラミングスクールSTAR Programming SCHOOLを選んだかというと理由は2つあります。
スタープログラミングは少人数制
スタープログラミングスクールでは、最大8人の少人数制で講師が2名以上ついて授業を行っています。人数が多いと一人一人の子供に目が行き届かず、一人一人の子供の個性や進歩度にあわせた授業をすることができません。今の学校がこのような状態になっています。
それに対して少人数制のクラスなら一人一人の子供をしっかりと見ていてくれるし、子供の個性や進歩度にあわせた授業を行ってくれます。プログラミング教室に通うならそれなりに何かを学んで欲しく、学ぶためには子供にあわせた授業をしてくれることが大切だと思うので選びました。
Z会プログラミング講座は自宅でロボット作りを学べるから親子で楽しいよ
子供が楽しそうにプログラミングを学んでいる
スタープログラミングスクールでは体験授業を実施しており、体験授業ではタブレットプログラミングコースを体験しました。そのときに子供が楽しそうな様子でした。楽しくないと勉強は身につきにくいので、楽しく授業ができることは大切です。
スタープログラミングスクールのコースは、タブレットプログラミングコース、Scratchプログラミングコース、ロボットプログラミングコース、Webプログラミングコースの4種類があります。
小学校1年生が受講できるのはタブレットプログラミングコースなので、子供はこのコースに通っています。
タブレット操作なので小学校1年生でも簡単
教室では月に1回発表があるのでアウトプットの場も設けられています。
親が授業を見ることができて、どんな授業なのか、子供がどんな様子なのかわかるところがよいでね。
スタープログラミングスクールに通うようになって変わったことは今のところありません、すぐに効果がでるものではなく、ある程度の年月が経って変化が出てくるものだと思います。
これから子供をプログラミング教室に通わせることを考えている親御さんは、親の視点で教室を選ぶのではなく、子供が楽しめることを大切にして選んであげて欲しいです。
千葉県在住 小学生ママ
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。